ご利用ガイド
カテゴリ検索
ピックアップ
予約受付中!
建設物価調査会デジタルブック
楽らくアプロ工事費算出システムシリーズ
土木関連書籍
基準関連書籍
下水道関連書籍
造園関連書籍
写真で見る解説本
実行予算・設計変更・工期設定等
まんがシリーズ
建築関連・統計関連・その他書籍
建設機械施工管理技術検定 受検対策テキスト・問題集
Web建設物価・デジタルコスト情報
産廃経済比較機能
建設物価・コスト情報・その他雑誌
JBCI(ジャパン・ビルディング・コスト・インフォメーション)
講習会・eラーニング
無料講習会(一部条件付き含む)
集合型講習会
オンライン
建設機械施工管理技術検定 受検対策eラーニング講座
ログアウトしてもよろしいですか?
ログアウト
戻る
ログイン
新規会員登録
0
買い物カゴ
カテゴリ検索
ピックアップ
予約受付中!
建設物価調査会デジタルブック
楽らくアプロ工事費算出システムシリーズ
土木関連書籍
基準関連書籍
下水道関連書籍
造園関連書籍
写真で見る解説本
実行予算・設計変更・工期設定等
まんがシリーズ
建築関連・統計関連・その他書籍
建設機械施工管理技術検定 受検対策テキスト・問題集
Web建設物価・デジタルコスト情報
産廃経済比較機能
建設物価・コスト情報・その他雑誌
JBCI(ジャパン・ビルディング・コスト・インフォメーション)
講習会・eラーニング
無料講習会(一部条件付き含む)
集合型講習会
オンライン
建設機械施工管理技術検定 受検対策eラーニング講座
ご利用ガイド
新規登録
ログイン
オンライン講習会利用規約
本規約は、一般財団法人建設物価調査会(以下「当会」という)とオンライン講習会の申込者および受講者(以下「利用者」という)との間の権利義務関係を定めることを目的とし、利用者と当会との間のオンライン講習会に関する一切の関係に適用されます。
1. オンライン講習会について
オンライン講習会とは、当会が主催または募集を行うインターネットを用いた全ての講習会のことで、受講料の有料・無料を問わず指します。
(1)オンライン講習会ごとに、当会の定める期間において受講いただけます。期間内に受講いただかない場合も、受講期限に達すると受講ができなくなります。
(2)推奨環境以外で一部または全部が受講いただけないことがあります。推奨環境は、建設物価BookStore各オンライン講習会の申込ページをご覧ください。
2.利用契約手続き
(1)オンライン講習会の利用にあたっては、建設物価BookStoreからの申込手続きが必要です。利用契約は、利用規約に同意、必要事項を入力の上、当会がこれを受領し、注文完了メールが送信された時点で締結されたものといたします。ただし、当会が申込を受領した時点で既に定員に達していた場合を除きます。利用契約締結後、申込事項をお客様情報として登録し、ID・パスワードを発行いたします。なお、申込内容に、不備があった場合には、当会は利用申込みの承認を行いません。
(2)利用者は、オンライン講習会(有料)の申込を行うことにより、当該オンライン講習会の対価として、別途当会が定めた建設物価BookStore等に表示する受講料を支払うことに同意するものとします。なお、各オンライン講習会により受講料は異なります。受講料は、建設物価BookStore各オンライン講習会の申込ページにて記載いたします。
3.お申込みの取り消し
オンライン講習会(有料)のお申込みの取り消しによる受講料の返金はいたしかねます。なお、関連書籍については「オンラインショッピング利用規約」5.購入した商品の返品・返金に従います。
4.ID・パスワードの管理
受講において、オンライン講習会専用のID・パスワードを要する際は、以下の通りといたします。
(1)利用者は、自己の責任において、ID・パスワードを管理するものとします。利用者は、いかなる場合にも、ID・パスワードを第三者に譲渡または貸与することはできません。
(2)当会は、ID・パスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には、そのアカウントを登録している利用者自身による受講とみなします。
(3)ID・パスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は、利用者が全てを負うものとし、当会は一切の責任を負いません。
5.オンライン講習会の内容変更、提供停止
(1)当会は、利用者に通知することなく、オンライン講習会の内容を変更することができるものとします。
(2)当会は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、利用者に事前に通知することなくオンライン講習会の全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
①オンライン講習会にかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
②地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、オンライン講習会の提供が困難となった場合
③コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
④当会が利用する外部システムが何らかの影響にて停止・不安定な状態に陥った場合
⑤その他、当会がオンライン講習会の提供が困難と判断した場合
(3)当会は、オンライン講習会の提供の停止または中断により、利用者または第三者が被ったいかなる不利益または損害について、理由を問わず一切の責任を負わないものとします。
6.利用に関する禁止事項
オンライン講習会の利用にあたり、以下の行為を禁止します。
①当会や第三者が所有する知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
②法令に違反する行為
③公序良俗に反する行為
④本サービスの運営、管理に問題を生じさせるような行為
⑤ID、パスワードを申し込み利用者以外の第三者に譲渡又は貸与する行為
⑥他者のIDまたはパスワード、メールアドレス等を不正に使用する行為
⑦他者になりすまして本サービスを利用する行為
⑧コンピューターウィルスなど有害なプログラムを、本サービスを通じて他者へ拡散する行為、又はかかる結果をもたらす恐れのある行為
⑨コンテンツを無断で転載・複製・編集・改変・加工・蓄積・販売・公衆送信するなど、当会または第三者の知的財産権を侵害する一切の行為、あるいはこれらによりコンテンツ等を第三者へ提供・再配信する行為
⑩その他、当会が不適切と判断する行為
7.利用制限および登録抹消
(1)当会は、利用者が以下のいずれかに該当する場合には、事前に利用者に対して一切の通知または催告を行うことなく、当該利用者に対するオンライン講習会の提供の終了、解約ならびに受講資格の停止・抹消を直ちに行うことができます。
①本規約第6条.利用に関する禁止事項のいずれかに違反した場合
②登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合
③その他、当会がオンライン講習会の利用を適当でないと判断した場合
(2)当会は、本条に基づき当会が行った行為により利用者に生じた損害について、一切の責任を負いません。
8.継続学習制度
継続学習制度(CPD、CPDS等)の認定は、認定団体の定めによります。
9.個人情報保護
契約の締結において、当会が取得した個人情報は、当会が定める「個人情報保護方針」に基づき適切に取り扱うものといたします。詳細については当会の「個人情報保護方針」をご覧ください。
10.免責事項
(1)当会は、当会に起因する事由において講習会が中止となった場合のみ責任を負います。ただし、オンライン講習会の受講に関して生じたその他の損害、損失、講習内容の過誤による不利益等に関しては一切の責任を負わないものといたします。
(2)当会に起因する事由においてオンライン講習会が中止となった場合は、その理由の如何を問わず、当会は事前にお支払いいただいた受講料及びテキスト代を上限として損害賠償責任を負います。
11.本規約の変更
(1)当会は、講習会の改善及び管理の適正化等の観点から、本規約を変更する場合があります。なお、本規約を変更する場合には、あらかじめ、変更後の本規約の効力発生時期を定め、建設物価BookStore等で告知いたします。
(2)当会は、本条により当会が行った措置によって利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。
12.講習会業務委託
当会は、オンライン講習会業務のうち一部(開発・募集・運営)を株式会社建設物価サービス等に委託しています。オンライン講習会は、委託会社よりインターネット上の動画サービス・ソフト等を用いて利用者に提供されます。
13.通知または連絡
当会から利用者への通知または連絡は、オンライン講習会のウェブサイト上への表示、利用者が当会に登録している電子メールアドレスへの電子メールの送信、その他当会が定める方法にて行うものとします。
14.損害賠償
本利用規約及び法令の定めに違反したことにより、当会および第三者に損害を及ぼした場合、利用者は当該損害を賠償する責任を負うものといたします。
15.権利放棄
当会が本利用規約に示される権利を行使しない場合にも、当該権利を放棄するものではありません。また、本利用規約の一部が無効とされた場合も、本利用規約の他の規定は有効です。
16.その他
本利用規約に定めのない事項及び各条項について疑義が生じた場合は、誠意を持って協議し、解決するものといたします。
17.準拠法・裁判管轄
(1)本規約は日本国法に準拠するものとします。オンライン講習会を日本国外より受講した場合の適法性について、当会は一切の保証をしません。
(2)オンライン講習会に関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。
この規約は2021年4月1日から施行します。
一般財団法人 建設物価調査会