第3版 建物の鑑定評価必携 建物実例データ集
定価:29,150円(税込)
《2018年5月発行》
書籍での改訂は第3版をもって終了いたしました。
また、本書内容を「JBCIインターネット建物価格情報サービス」に収録し、地域補正・時点補正などの機能を搭載しました。
新規事例も随時追加してまいりますので、後継商品として「JBCIインターネット建物価格情報サービス」ご購入をご検討ください。
JBCIについて、詳しい内容は【こちら】
(目次)
【利用手引編】
はじめに
第1編 建物の鑑定評価の考え方
1章 不動産鑑定評価における建物評価に関する基本的考え方
1 鑑定評価の三方式
2 不動産鑑定評価基準における「不動産の類型」と
「建物の価格」
3 建物の価格形成要因
2章 不動産鑑定評価における建物価格の査定上の留意事項
1 建物評価の手順と方式の適用
2 建物評価上の留意事項
3 建物等解体・撤去費の求め方
第2編 コスト情報を利用した鑑定評価手法の適用と留意点
1章 データの特性
1 建築コスト情報全般
2 本評価必携のデータ
2章 再調達原価(工事価格相当額)の求め方
1 個別的要因格差修正
2 地域要因格差修正
3 時点修正
4 事情補正
3章 減価修正の方法
1 耐用年数に基づく方法
2 観察減価法
第3編 複合不動産に対する比較方式の適用
1 土地建物一体比準について
2 複合不動産の比準価格を求める際の基本的な考え方
3 複合不動産の比準価格を試算する方法
4 補修性のためのデータの蓄積
第4編 建築・住宅市場の動向と建物の鑑定評価の課題
1 わが国の中古住宅の評価上の課題と、改善に向けての取り組み
2 わが国の住宅市場の現状と課題
3 わが国の住宅市場の特殊性〜欧米諸国との比較
4 わが国の住宅市場、住宅産業の将来像を考える
5 ストック時代における建物の鑑定評価の課題
第5編 建物の鑑定評価に関する情報
1章 価格情報
1 コストとプライスの情報
2 価格情報の種類と内容
2章 統計資料
1 建築費指数
2 資材指数
3 販売価格に関する統計・データ
4 建築着工統計調査
5 本書に収録した統計・データ
3章 既存戸建住宅建物積算価格査定システム(JAREA HAS)
1 既存戸建住宅建物積算価格査定システム(JAREA HAS)
開発の背景
2 JAREA HAS2015のしくみ
3 システム利用の流れ
【建物モデル編】
建物Index
01a.ハウジング(共同住宅)
01b.ハウジング(複合住宅)
01c.ハウジング(個人住宅)
01d.ハウジング(プレハブ住宅)
02.事務所・業務施設(事務所、複合施設等)
03.商業施設(店舗、飲食店等)
04.文化社会施設(コミュニティセンター、宗教施設等)
05.教育施設(保育園、幼稚園、学校等)
06.医療施設(病院、医院・診療所等)
07.福祉・厚生施設(特養老人ホーム、老人ホーム等)
08.宿泊施設(ホテル、保養所等)
09.スポーツ・レジャー施設(体育館、クラブハウス、プール等)
10.流通関連施設(流通センター、倉庫等)
11.生産施設(工場、研究施設等)
12.その他
【参考資料編】
1.建設物価・建築費指数(東京)[附表1-1〜附表1-6]
2.建設物価・建築費指数による都市間格差指数[附表2]
3.用途別構造別工事費単価(全国)[附表3-1〜附表3-2]
4.用途別構造別着工床面積(全国)[附表4-1〜附表4-2]
5.都道府県別工事費単価[附表5-1〜附表5-4]
6.都道府県別着工床面積(附表6-1〜附表6-4]
7.利用手引編の関連資料[附表7-1〜附表7-7]
8.建物モデル一覧
9.用語集
関連情報
この商品を買った人はこんな商品も買っています。
■現在の最新号は4月(春)号です。■
建築及び設備工事の市場での取引価格の実態を調査し、工種別、規格別、地区別に標準施工単価を掲載しています。また発注官庁の「建築工事市場単価方式」にも対応しています。
発刊時期:4月(春)号 7月(夏)号 10月(秋)号 1月(冬)号
JBCI インターネット建物価格情報サービス ライセンス(年間基本利用料)
定価: 39,600円(税込)
[新規・更新の両方でご利用いただけます]
・JBCI インターネット建物価格情報サービスが1年間ご利用いただけます。
定価: 24,200円(税込)
本書は、外構・工作物等の具体的な評価方法や積算要領を、図面・パース・写真等でとりまとめた実例集です。社会的関心も高いアスベスト、PCB、土壌汚染、地下埋設物等の取り扱いについても詳しく解説しています
《2007年6月発行》