会計検査の基本事項と指摘の傾向 仙台
本会場のネット受付は終了いたしました。
上記に「FAX注文書ダウンロード」ボタンが表示されている場合はFAXでのお申込みを受け付けております。
「講習会」利用規約・プライバシーポリシーに同意の上、FAX注文書をダウンロードし、お申込みください。
「講習会」利用規約・プライバシーポリシーに同意の上、FAX注文書をダウンロードし、お申込みください。
その他、ご質問などございましたら(こちら)からお問合せください。
カリキュラム
日時 | カリキュラム |
---|---|
2023年1月20日(金) 13:00〜16:30 (開場 12:00) |
1.会計検査院とは (1)制度 (2)調査官の着眼点 (3)検査のサイクル (4)会計検査院要覧の活用 2.指摘事項の分析 公共工事の事例を中心に解説 (1)設計 (2)積算 (3)施工 (4)その他 ※カリキュラムは一部変更になる可能性があります。
|
講習会の説明
【全日本建設技術協会CPD認定講習会】
受講票は、開催日の1週間前までにメールでお送りいたします。
会計検査受検の際、まず必要となるのが会計検査院そのものに関する知識です。会計検査院とはどんなところか、検査のサイクル、指摘の種類、実地検査で調査官はどんな観点で検査するのかなどの基本を捉えておかなくてはなりません。その上で、受検者が陥りやすい項目と留意点や指摘の事態が起こる傾向を理解すれば、受検において冷静な対応ができ、また再発防止にも役立ちます。
本講習会はこれらの解説を行うものです。調査官・受検者両方の経験がある講師ならではの視点で、分かりやすく講義をいたします。より良い公共事業の執行と良質な社会資本整備に向け、指摘事項の改善策・防止策を学ぶ場としてぜひご活用ください。
受講票は、開催日の1週間前までにメールでお送りいたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況によっては、安全を考慮し開催を中止する場合があります 。
≪受講料について≫
1. 季刊「会計検査資料」年間購読会員の方:無料
2. 季刊「会計検査資料」を年間購読申込される方:無料
3. 上記以外の方:5,000円(税込)/名
≪受講料有料の場合のお支払いについて≫
1. 本講習会に限り、「オンラインショッピング利用規約」(4.お支払い方法)適用外とし、請求書(後払い)のみとなります。開催後に請求書をお送りいたします。到着後2週間以内のご入金をお願いいたします。
≪お申し込みの取り消しについて≫
1.本講習会に限り、「講習会利用規約」(2.お申し込みの取り消し)適用外とし、開催日当日までお申し込みの取り消しを承ります。取り消しをご希望の方は、取り消しが決まった時点で必ず事務局までご連絡をお願いいたします。2.当日資料の送付には対応しておりません。
≪感染症対策について≫
1.新型コロナウイルス感染拡大防止措置として、定員を従来の50%としております。
2.新型コロナウイルス感染拡大防止については、国および自治体の方針に従います。その他、受講者の皆様は【こちら】をご一読の上、感染予防にご協力ください。
講師
一般財団法人 建設物価調査会 専任講師
福田 健志 氏
・元会計検査院第 4 局監理官、元国土交通省北海道開発局監査官
・福田技術士事務所代表、千葉窯業(株)技術顧問
持参品
・受講票
・筆記用具